2025年8月12日
介護の仕事は、誰かの生活を支える大切な役割ですが、現場では「人手が足りない…」という声が多く聞かれます。今回は、介護業界の人手不足の現状と、その解決に向けた取り組みについてご紹介します。
令和4年度の調査によると、介護事業所の約70%が人手不足を感じていると回答しました。特に、訪問介護では約80%、特別養護老人ホームでは約75%が人手不足を実感しています。このような状況は、利用者へのサービス提供や職員の負担増加につながっています。
政府は、介護職員処遇改善加算や特定処遇改善加算を通じて、介護職員の給与引き上げを進めています。2022年度には、月額約9,000円の給与アップが実現しました。
外国人材の受け入れは、介護現場における重要な選択肢となっています。特に、技能実習制度や特定技能ビザを活用することで、即戦力として外国人材が働けるようになっています。
人手不足を補うために、テクノロジーの活用が進んでいます。電子カルテや記録アプリの導入、移乗や見守りを支援する介護ロボットの活用により、職員の業務負担が軽減されています。
若い世代に介護職の魅力を伝える取り組みも重要です。高校や大学での介護職説明会や、資格取得支援制度を通じて、将来を担う若手人材の育成が進められています。
介護現場の人手不足は深刻な問題ですが、給与や働き方、テクノロジーの活用など、改善に向けた動きが着実に進んでいます。これからは、職員が安心して長く働ける環境を整えることがますます重要になります。
参考URL:
https://theo-careworker.jp/column/caregiver-shortage-solutions/